外国株式投資の楽天証券の評判・口コミ
投資家ノートでは、外国株式投資ジャンルでの楽天証券を実際に利用した方から評判・口コミを集めています。実際に利用した方の外国株式投資の楽天証券の評判・口コミを分析することで、あなたにあった証券会社が見つけます。楽天証券口コミ・レビュー回答者属性
回答者属性 | 分類 | 回答者数 | 構成比 |
---|---|---|---|
性別 | 男性 | 12人 | 85% |
女性 | 2人 | 14% | |
年代 | 10代 | 0人 | 0% |
20代 | 0人 | 0% | |
30代 | 0人 | 0% | |
40代 | 14人 | 100% | |
50代 | 0人 | 0% | |
60代 | 0人 | 0% | |
70代以上 | 0人 | 0% | |
投資経験 | 1年未満 | 3人 | 21% |
1年以上~3年未満 | 8人 | 57% | |
3年以上~5年未満 | 0人 | 0% | |
5年以上~10年未満 | 3人 | 21% | |
10年以上 | 0人 | 0% | |
投資資金 | 100万円未満 | 6人 | 0% |
100万円以上~500万円未満 | 6人 | 0% | |
500万円以上~1000万円未満 | 1人 | 0% | |
1000万円以上~3000万円未満 | 0人 | 0% | |
3000万円以上~5000万円未満 | 1人 | 0% | |
5000万円以上~1憶円未満 | 0人 | 0% | |
1憶円以上~ | 0人 | 0% | |
投資スタイル | 短期取引・短期運用 | 1人 | 3% |
長期取引・長期運用 | 12人 | 44% | |
決めていない・併用している | 1人 | 3% | |
安全運用・保守的 | 1人 | 3% | |
バランス重視・分散投資 | 10人 | 37% | |
積極運用・リスク志向 | 3人 | 11% |
トレードコストの安さ
9
投資の選択肢の多さ
9
ツールの使いやすさ
8
サポートの良さ
9
提供される情報の質の高さ
8
楽天証券にて、つみたてNISAを行っております。選択肢は非常に多く、各投資商品についても、資産、成績、顧客数、運用ランキングなどなどさまざまな方面からの情報が掲載されており、投資先を選ぶ上で非常に使いやすいです。また普段買い物にて使用している楽天市場でたまる楽天ポイントも、運用にまわすことができるため毎月ほっておいても勝手に積立運用を進めることができてしまいます。投資金額、投資先などの変更も専用ページで簡単に実施でき、手数料が安く成績の良い優秀なファンドも多数選択肢の中にあります。
トレードコストの安さ
2
投資の選択肢の多さ
3
ツールの使いやすさ
4
サポートの良さ
3
提供される情報の質の高さ
3
外国株式、特に米国株の投資をしています。株を買うのは簡単でした。もともと国内株をやっていて株式を購入したことはありましたが米国株を買うのにはハードルがありました。それは自分は日本円しかもっていなかったということです。購入時の為替のやり取りがよくわからなかったので敬遠してましたが試しに一つ買ってみるかと思い手続きをしたところ思っていたより簡単でした。為替の処理はスマホでポチポチやるだけで楽天証券が自動で処理していて国内株式違う部分はあるものの面倒なことはなかったです。
トレードコストの安さ
6
投資の選択肢の多さ
9
ツールの使いやすさ
8
サポートの良さ
6
提供される情報の質の高さ
7
積立NISAの口座を開設した後、株式投資にも興味を持ち、始めました。初心者にはアプリが比較的使いにくい感じがしました。直感的に操作できるタイプではなく、情報がたくさん置いてあるという感じで、慣れてくれば使いやすいのですが、慣れるまでに時間はかかりました。株式を保有したり、お気に入りを設定している各会社に関する情報が随時入ってくるので、それは非常にありがたいと思います。アメリカ株は1株から買えるし、知っている大企業から今後伸びるかもしれない小さな会社まで、選択肢が広いのも嬉しいですね。
トレードコストの安さ
8
投資の選択肢の多さ
8
ツールの使いやすさ
8
サポートの良さ
7
提供される情報の質の高さ
7
最初はわかりずらい所もあったが慣れればスマホで注文ができ簡単でした。楽天なのでクレジット決済でポイントが付き、そのポイントや楽天経済圏で得たポイントを投資に回せるのでお得感があります。SBI証券と迷いましたがサイトが見やすい方がいいのでこちらにしています。楽天銀行を開設すればマネースイーブが利用でき入出金が簡単になります。買付手数料も最安レベルで証券会社おすすめランキングでも上位になっています。デメリットは最近サービスが改悪されていることですが長期でみれば誤差なのでこれからも使っていきます。
トレードコストの安さ
5
投資の選択肢の多さ
6
ツールの使いやすさ
6
サポートの良さ
6
提供される情報の質の高さ
6
外国株式の中でも、米国株式をメインで行っています。
為替の影響は受けますが、日本株よりも投資するメリットは大きいと思います。
アメリカの企業は、株主への利益還元として「配当金」を重視します。
日本の企業では「株主優待」も人気ですが、アメリカでは「現金重視!数字重視!」のシビアな株主が多いため、企業も出来るだけ配当を増やそうとする傾向が高いです。
日本株に比べて、米国株は少額で取引できる場合が多いのも魅力です。
これは、日本株の場合は100株単位などまとまった単位でしか購入が出来ないことが多いのに比べ、米国株はほとんどが1株単位で購入できることが出来ます。
トレードコストの安さ
4
投資の選択肢の多さ
8
ツールの使いやすさ
10
サポートの良さ
3
提供される情報の質の高さ
4
楽天証券の良さはなんといってもここの使いやすさです。初めて個人で株の売買をする時も直感でできるようになっているのですごく良いです。ただ、その反面サポートは少し貧弱に感じたのでそこは少し不満に感じました。また銘柄も思った以上に多いので株取引をするならここで十分だと思いました。ただ、できれば積立設定はもう少し柔軟に設定できるようようにして欲しいというのがあります。今の状態では日々の積立設定ができないのでそこは改善して欲しいです。
トレードコストの安さ
6
投資の選択肢の多さ
4
ツールの使いやすさ
6
サポートの良さ
8
提供される情報の質の高さ
5
PCで主にアクセスするが、いつも思うのは株式をクリックしてもその株式売買に一気に飛ばないことにイライラします。ただわざとこのシステムをしている可能性はあります。初心者でもちゃんと選んで間違わず売買できるようにしているのでしょうか。
もう一つ。これも売買取引時なんですが、勝手にログアウトして「またログインしなきゃダメなのかよ」って時が多々あります。
クリック後のページ進行がもう少しスムーズであればと思います。楽天なので、銀行やポイントとの連携は楽ですが。
トレードコストの安さ
4
投資の選択肢の多さ
6
ツールの使いやすさ
7
サポートの良さ
5
提供される情報の質の高さ
5
銀行へ振り込むと利子が低いので銀行へお金を置いておくよりかはいいかくらいの感覚で投資してます。しかしリスクなどは加味した上で全部しているので特にこの株がどうとかいうのは意識してません。とりあえず安定した配当金を狙ってます。有名な会社の購入手口でしたらまず相当変なことが起こることは少ないのである程度信頼して投資できます。投資仲間もみんな同じ口でいるのである程度安心感はあるので、投資は心理的に安定も必要なので、焦ると変な損切りもするのでリスクは背負える範囲でやれたらと思います。
トレードコストの安さ
3
投資の選択肢の多さ
8
ツールの使いやすさ
8
サポートの良さ
8
提供される情報の質の高さ
6
楽天証券は手数料が安いです、他の証券では買い付け手数料や信託報酬が高い証券もありますが、楽天証券はこの業界で1.2を争うほど手数料が安い証券会社だと思います。また楽天証券では、ポイントを投資に使う事ができます。例えばお店で品物を購入時についた楽天ポイントを使い、投資をすることが出来るのでます。自分のお金を使わなくても投資をする事ができるのです。なので初めて投資をする方はお金がマイナスになる事はないので、軽い気持ちで投資ができます。
トレードコストの安さ
8
投資の選択肢の多さ
8
ツールの使いやすさ
8
サポートの良さ
7
提供される情報の質の高さ
7
iSPEEDというアプリが充実しています。パソコンが開けない時でも携帯でサッとアクセスして、購入と売却をすることができます。従来の株式投資ではパソコンに張り付く必要がありました。このアプリケーションを使用すると、仕事の合間に取引が出来ますので、サラリーマン投資家にもおすすめです。もちろん、ヘビーな投資家におすすめです。パソコンの画面でも情報は充実しており、携帯アプリとのダブル使いが便利良いです。タイムリーな取引ができます。
トレードコストの安さ
8
投資の選択肢の多さ
9
ツールの使いやすさ
8
サポートの良さ
6
提供される情報の質の高さ
7
ネット証券という事で非常に安い手数料で取引ができます。定期購入で投資信託をクレジットカードで購入するとポイントがつきそのポイントを投資に使う事ができます。また、専用のアプリでは国内だけでなく外国株式の購入もできます。外国株式には、上場している投資信託であるETFもありますのでこれを購入するだけで分散投資が出来るのが魅力的です。海外ETFは定期的にリバランスをやってくれるので、自分でリバランスを考える手間がなく時間のないサラリーマンにはベストな投資先だと思います。海外株式は四半期毎に配当があるのが魅力的です。
トレードコストの安さ
9
投資の選択肢の多さ
9
ツールの使いやすさ
9
サポートの良さ
8
提供される情報の質の高さ
8
投資信託をしています。積立NISAでSP500、全世界、新興国、先進国の4種を購入、一般枠でVTIを毎月17000円購入しています。楽天カードで決済すると、毎月5万円までポイントが付与されます。これだけで毎月500円分儲かります。楽天銀行の口座とリンクしておくと、入出金がスムーズです。投資信託はスマホ画面では買えませんが、パソコン画面も非常に見やすく、いろいろな情報も簡単に手に入るので、とても便利に使っています。
トレードコストの安さ
10
投資の選択肢の多さ
10
ツールの使いやすさ
10
サポートの良さ
10
提供される情報の質の高さ
10
楽天証券の操作画面は非常に使いやすいです。直感的に操作できますので、すぐに慣れます。楽天証券で取引する場合は、楽天銀行の口座を開設して、マネーブリッジで証券口座と普通口座を紐づけすることをおすすめします。普通預金の金利が0.1%になりお得です。楽天経済圏を利用している方には、是非おすすめの証券会社だと思います。最近、楽天証券のサービスが改悪されたとの情報がありますが、私はそこまで悪くなったとは思いません。何より楽天カードで決済できるのが、お手軽で良いのではないでしょうか。
トレードコストの安さ
8
投資の選択肢の多さ
8
ツールの使いやすさ
8
サポートの良さ
8
提供される情報の質の高さ
8
楽天証券の外国株式投資は、とても簡単にできるようになっています。国内株式の場合と操作方法がほぼ同じです。ドル建てでも円建てでも取引は可能です。さらに、NISA枠を利用した米国ADR銘柄の購入も可能です。外国株式の資産管理は、楽天証券のフロントページからアクセスしやすい場所にありますので、迷うことはありません。
外国株式は、1株単位での購入が可能ですので、最低投資額も数千円から始められます。そのため、国内株式よりも敷居が低く、投資信託のように、毎月少しずつ買い足してゆく運用法が適用できます。