おすすめ証券会社口コミ評判ランキング
最新口コミ 口コミ投稿数54件

SBI証券の投資信託は全商品購入手数料が無料なのが最大の強みです。一般の銀行等では有料なのでこれだけで1~3%程度は違ってきます。また、商品数も数千とあるので少額で分散しながらリスクを分散しての投資が可能です。とりあえず少額で投資して見て思うように行かない場合はすぐに別の商品に切り替えるということも可能です。
ネット証券なので対面形式ではないので商品の説明を受けたり相談ができなかったりもしますがそれに関しては自分自身が勉強して実際に経験しながら覚えていけばいいので個人的にはお薦めの投資場所だと思います。

投資信託の種類が多くて手数料も安いので非常に利用しやすいです。つみたてNISAに対応している投資信託も業界最多級です。また、投資信託を選ぶ際に販売数等でランキング形式になっているので、どれを選んだらよいかわからない人でも人気のある投資信託を比べて選ぶことができます。投資信託の積み立てをするさいにも買い付けるタイミングが豊富にあり、毎日・毎週・毎月・隔月・複数日から好きな日を選ぶことができるので、投資のタイミングを外すことなく積み立てができます。

まず運用コストがとにかく安い。あとサービスとしての質が高いと思う。関連の住信SBIネット銀行も長年使っているが、他のネットバンクは必ず改悪しているのにもかかわらず、住信SBIネット銀行だけは無料引き下ろし回数が逆に増えていたり、更に使いやすくなっていく。その点でも会社のグループ全体に大きな信用を寄せている。証券会社のサイト自体は細かく、ユーザビリティはそんなに高くない。口座開設のキャンペーン情報が、口座開設してから開くページにあり、手遅れで残念な思いをした。しかし、投資商品自体は選択肢もとても多いし、欲しい商品は必ずあるのでしょうがないかと諦めがつくレベル。

まず大手の安心感があります。インターネットでは手数料がほぼかからないので、自分で調べて賢く利用すれば少額でも利益を出していく事ができます。時折手数料無料や割引のキャンペーンが実施されているので、活用するとよりお得です。
1ポイント=1円でTポイントを投資額に加える事もできるので、まずはポイントから投資を初めてみる事もできます。
投資信託・ETFの人気ランキングもあるので、迷った時はそこから銘柄を選んで比較すると間違いがありません。

ここにNISA口座を開いていて投資信託を中心に運用しています。分散投資を目指している中で商品の数は多いのですが、海外対象の投資は残念ながら多いとは言えません。特に、オーストラリアに注目して多めに投資しようとしても選択肢が少なくて躊躇してことがあります。また、豪ドル、英ポンドの投資しようとしても選択肢が少なく止めたことがあります。
ただ、日本や米国を投資対象にした商品は豊富な方だと思います。手続きは長年のうちに慣れて来たのかも知れませんがスムーズに出来ています。相場を見ながら積立て金額を変更したりという操作はストレスなしに出来ます。
最新口コミ 口コミ投稿数5件

業界最大手の証券会社ということもあり、最初の口座開設しました。
作って良かった点は、野村証券の投資信託が非常に低コストで投資できる点です。
国内最大手・野村のファンドを低い信託報酬で運用できる点は非常に良いと感じました。
一方で、注意が必要な点は投資信託の数自体は豊富にありますが、つみたてNISA口座を選択できる銘柄が他会社と比べて少なかったです。
また手数料は業界最安値を争うネット証券と比べると割高で、ポイント投資などの制度もありません。

投資信託は手数料がかかるものとかからないものがあり、投資信託は長期になる場合が多いので、できるだけ手数料の負担も少なく、安心できるものを担当者と話して決めている状況です。担当者の対応とセンスがある程度あれば、勉強をさせていただきながらネットでも対面でも、まとまった資金でなくても少しの資金で積立しながらでも続けられるので、やりやすいと思っています。ETFにつきましては配当も視野に入れて相談しつつ、続けられているのでありがたいです。

投資は国内株式(現物株・指数連動型ETF)とFXをメインに行っていてます。株式投資とETFは店舗型の証券会社、FXはネット系証券とFX会社をそれぞれ使い分けています。店舗型証券のメリットは、ETFの銘柄が豊富に揃っていて自動積立が可能なのが実に良い。株式だけでなく金などの商品に連動したETFも取り扱っています。色々なタイプの商品があるので、投資の幅が広まります。唯一のデメリットは売買手数料の高さ。それは店舗を構えているので致し方ありませんね。日経平均が大きく下落した局面で積立型のETFを始めました。相場の状況によって一時中断も可能なので使い勝手は良いです。そのため手数料だなと思って取引しています。

AI関連株に300万程つぎ込んでいます。自動運転関連株に100万ほど 投資信託の形で
あずけています。 時間 期間 増減 などあまり 気にしないで 現在の低金利 政策時代には そのままにしておくよりも 何らかの対処が必要ですね と教えられましたのでそれならば 時代はAI と車の自動運転だなと 見越して選定いたしました。 今のところ AIは それなりに 成果を出してきてますが、自動運転のほうは いまいちです。 寝かせておくよりも 少しでの 貯蓄より 投資ですね

野村證券の確定拠出年金で野村DC外国株式インデックスファンド、国内株式インデックスファンドを購入しています。他と比較して種類が少ないですが、その分迷うことなく商品を選定できました。運用運画面は資産構成比と運用利回りが一番上にありとてもわかりやすい画面になっています。一番助かったのが制度変更になり(確か手数料が安くなる)、その手続きの為に当方が困っていた時にコールセンターが意外と繋がりやすく、コールセンターへ何回か電話しましたが、いつでも素人でもわかりやすい説明で助かりました。
最新口コミ 口コミ投稿数5件

最初に投資信託を始めるに当たって,購入したいものがマネックス証券のみで扱っていたので利用した。初めてのことだらけで,何をどう設定したのかもよく覚えてはいない。以前は金融機関から入金になると手作業でに買い付けをしなければならなかったが,現在は設定通りに自動積立をしてくれるので手間が減り,助かっている。
問い合わせはもっぱらメールだが,平常時であれば翌日には回答がある。株の動きの大きい時期は2日くらいは回答までかかったかもしれない。
他を知らないが,安心して使えると思ってる。

投資信託の銘柄数が日本国内随一だと思う。長期安定のインデックスからリスクをとれるアクティブまで様々な銘柄があるため、金融リテラシーをある程度持っており、確固たる方針がある方向け。選択肢が多い=初心者向けではないので注意が必要ではあるが、小額投資にて値動きを見たり、自分に合った投資方法を探すには良い証券会社と思います。メールサポートを利用した時には翌営業日には丁寧な説明がされ、大変好感が持てます。
また、MONEX LOBS TOOLSというツール群があり、自身の保有資産のリスク・リターンの予測や追加購入などのアドバイスが受けられます。結果を見ると大変面白いですが、なぜそのような判定になるのかまでは説明してくれません。自分のポリシーとは違う提案を受けることがある(〇〇には投資したくないのに〇〇を購入することを推奨されるなど)ので自分でキチンと判断しましょう。投資の結果は自らの選択に全責任があります。

マネックス証券を利用しています。他の証券会社を試したことがないので、正確な比較はできませんが、手数料は他の証券会社の方が低いところがあるようです。私はETFの購入でマネックス証券を利用しています。細かいところでみるとなぜこのETFがないのだろうと思うことはあります。例えば、インドのETF(ティッカー:INDA)とは言いながらも、メインどころのETFは普通にあるので、新興国等の細かいところのETFを買いに行くのでなければ、例えばVOO(バンガードS&P500)等のメインなETFは十分あるので、利用可能位かなと思います。

投資信託のつみたてNISAを始めるのにどこの証券会社で開設するか、悩みましたが、ネット証券の方が手数料が少ないのでネット証券で検討しました。初心者であまりよくわからなかったのですが、米国株に特化しているという点でマネックスにしました。アプリ自体はあまり使い勝手がいいとは感じなくて、慣れるまでどこの画面から買い付けるのか、よくわからなかったです。毎日見ているとだいぶ見慣れてきました。ありがたい点は動画配信でセミナーをしてくれるところです。30分くらいあるものもあって、それを見ながら購入の参考にしています。

インターフェイスが充実しているので、初心者の方にも分かりやすく投資を始めることが出来ると思います(私自身も初心者でしたが難なく続けて6年程になります)。ポートフォリオの分析ツールなども備わっており視覚的にも大変分かりやすく、自分の投資スタイルに合わせた評価を行ってくれるので、現状の問題点など自己分析に役に立つと思います。
マネックスカード作成でポイント還元率が1.1%となりお得に投資信託を続けることができます。
最新口コミ 口コミ投稿数1件

良かった点としてはリアルタイムで売買ができることと手軽に分散投資ができること売買と保有の費用が安いことだと思います。、証券取引所の取引時間内なら、いつでも何度でも売買が出来ます。注文方法も株式と同様に可能でありことです。逆に悪かった点としては売買には手数料がかかるので投資額が大きくなってしまうこと。また積立投資ができないので上場廃止の可能性があることがデメリットではないかと思います。なので今後このような投資を始める前に良い点んと悪い点をはっきりとしたうえで投資をしてほしいと思います。
最新口コミ 口コミ投稿数2件

【投資信託・ETF】SBIネオモバイル証券の評判・口コミ | 投資家ノート zhcycwhh http://www.g2m1yagai455e747w19598j9dl7yzv9fs.org/ [url=http://www.g2m1yagai455e747w19598j9dl7yzv9fs.org/]uzhcycwhh[/url] azhcycwhh

ETFは長期での積み立てで毎月購入をしています。長期であれば、手数料などを考えて安い方が良いとの口コミやインターネットでの情報を見ました。その時に、見つけたのがSBI証券です。米国ETFを購入するときは、ドル建てでSBIネット銀行でドルを積立をして購入する方が手数料は安いと見ました。本当に、他の証券会社よりも購入時の手数料が遥かに安く驚いています。もう少し、ホームページが見やすく使いやすくなると更に良いのではないかと思います。

SBIネオモバイルは未単元株の売買ができることが大きな特徴なので、投資額が限られている現物投資をこれから始める方に向いていると思います。
一般的な証券口座でできる指値の設定ができず成り行き注文でしか購入ができませんが、月に220円というコストの安さ(しかもTポイントが200ポイントついてきて、これも投資に使えます)と月に40万円までは手数料無料というランニングコストの安さは目を見張ります。1株からでも購入できるので、20万円ほどあれば十分に分散されたポートフォリオが作成できますし、配当金ももらえます。
ただし、記載されている情報関係はあまり情報がなく使い勝手は他のアプリに比べればイマイチ感は否めないです。でも、初心者が現物株投資を始めるのであれば、ここが一番だと思います。株の情報は他の証券会社のものも参考にしたほうがいよいかもしれません。
最新口コミ 口コミ投稿数2件

松井証券の投資信託はリスクが非常に低いポートフォリオを組んでくれます。
投資先を1つに絞り込まず、複数に分散することで予測が外れた場合のリスクを軽減するのが投資の基本です。投資信託は広範囲に分散投資が行われているため、リスクが抑えられています。投資先の選別などの難しい判断はすべて資産運用の専門家におまかせだから、金融に関する専門的な知識がない初心者でも気軽にスタートできます。ほとんどを任せることが出来、投資初心者にはおすすめできます。

まず株価チャートがとても見やすい。WEB上で表示できるものでは一番ではないかと思っている。最近になって米国株も取り扱うようになって、選択肢も増えた。しかしSBIや楽天証券に比べると取り扱い銘柄は少ない。投資信託も本数は前述の2つには及ばない。しかし主要な銘柄は押さえているので、特に困ることはないと感じる。前述の2つに大きく後れをとっているのは貸株銘柄だと思う。銘柄数も利率もかなりひどい。貸株を利用したい人には向いていない。総じて有名ネット証券には及ばないこともあるが、チャートの見やすさは断トツであると思うので、選択肢に入れてみるのも良いと思う。
最新口コミ 口コミ投稿数1件

サービスがすごくいい。株式とFXのサービスも良かったが、私が特にハマったのがバイナリーオプションというサービスです。安い単価で取引が出来て、2時間ごとに区切られていて途中で売却することもできて、とても稼がせてもらいました。途中から購入することもできるので、待つということもないので、無駄な時間が省かれてとてもやり易いです。画面も見易く操作しやすいからストレスもなく作業に取り掛かる事ができてとても満足です。
最新口コミ 口コミ投稿数1件

今、流行りのスマートフォンを使用しての資産運用で人気になっているのがPAYPAY証券の投資信託です。人気の理由は投資額が安い金額から運用できて掛かるコストも安いことです。また、AI技術によるアドバイスも受けられます。スマートフォンを使うので場所を選びません。パソコンのように屋外で使うのに制限があるようなことはありません。アプリを開けば貴方だけの資産運用プランを導いてくれて資産は右肩上がりの上昇は間違いありません。投資信託の種類は業界トップです。但し、運用は自己責任でお願いします。
最新口コミ 口コミ投稿数1件

最低取引単位が比較的高いのはデメリットではありましたが、やはり約定力が100%なので、利用している側からすれば非常に安心して取引を行えていますし、取引方法もとにかく豊富にあるので都合に合わせて取引が行えて使い勝手がいいです。また、スプレッドに関しても比較的狭いですし、取り扱いされている通貨ペアも証券会社の中ではかなり多い方なので勝負を掛けやすいです。ツールは若干使いにくく慣れる必要がありますし、IG証券は全体的に初心者の方には向かないですが、慣れさえすれば大変使いやすいです。
最新口コミ 口コミ投稿数103件
投資信託の商品は多く、コストも安い。特に今は当たり前になっている低コストの投資信託の先駆けといえる。しかし残念ながら他の証券会社にコストの安さでは抜かれてしまった。また、ポイント還元率も当初は一番だったのだが、楽天グループの携帯事業への投資がかさみ、赤字になってからはポイント還元率も悪くなってしまったのが残念。画面は非常に見やすく、初心者にも検索や購入がしやすいと思う。また「トウシル」というサイトで投資に参考になる。読むと自分の投資に関する考える力がついていくのが実感できる。
投資信託で楽天証券を利用していますが、操作が簡単で投資がしやすいです。ただ、商品ごとの投資のリスクについての説明が分かりやすく示されてないので、最低限の知識が必要です。また、年末年始の取引に関する情報にも分かりにくいので要注意です。楽天銀行や楽天市場での買い物してる人は楽天証券がおすすめだと思いますが、楽天ポイントが改悪しているので、今後は乗り換えも検討中です。また、楽天グループのサービス全般ですが、コールセンター、相談窓口がすぐに繋がらないことが多いのでかなり不便です。
楽天証券にて楽天カードを使って投資信託を購入するとポイントが還元される。投資商品を購入してポイントが還元されると言うのはなかなかないため気にいっている。最大50000円までしかポイントがつかないため大したポイントにはならないが、それでも必ずプラスになるのは投資信託ではかなりのアドバンテージだと思う。また携帯のアプリが非常に利用しやすく、直感的に操作することができるのも気にいっているポイントである。他の証券会社のアプリも利用したことがあるが、楽天証券のアプリには遠く及ばない。各種手数料もとても安くて気に入っている。
楽天証券のWebサイトが見やすく、操作がしやすいです。「投信スーパーサーチ」の機能を利用すると、例えば、つみたてNISAで購入できる投資信託や、投資対象地域を絞り込んで検索することができるので、自分に合った投資信託を探すのが容易になります。また、「投信スーパーサーチ」の検索結果の項目には、5段階評価のファンドスコアや、買付ランキング、管理費用なども表示されるため、これらを判断材料にして投資信託を探すことができます。「投信スーパーサーチ」は非常に便利な機能なので、有効活用しています。
楽天証券はインターネットから口座を開けることで始めました。アプリを入れたらページにログインすること自体は簡単で投資信託の銘柄変更や積み立て解除も簡単にできますが、お知らせの数が多すぎるのとページ自体の操作が面倒に思います。例えば次ページに行く時やお知らせを消したい時など一旦下までスクロールしたり戻る操作をきちんと行わないと変なところへページが飛ぶなどあり、そのあたりは不便に感じます。
しかし、銘柄は結構豊富でインデックスもアクティブもかなり揃っています。私は超初心者で他の方より知識もないので手数料の書いてある場所をデカデカと書いといてもらえたらウッカリが減るのになぁと思ったことはあります。