IPOのSBI証券の評判・口コミ
投資家ノートでは、IPOジャンルでのSBI証券を実際に利用した方から評判・口コミを集めています。実際に利用した方のIPOのSBI証券の評判・口コミを分析することで、あなたにあった証券会社が見つけます。SBI証券口コミ・レビュー回答者属性
回答者属性 | 分類 | 回答者数 | 構成比 |
---|---|---|---|
性別 | 男性 | 17人 | 73% |
女性 | 6人 | 26% | |
年代 | 10代 | 0人 | 0% |
20代 | 3人 | 13% | |
30代 | 10人 | 43% | |
40代 | 7人 | 30% | |
50代 | 2人 | 8% | |
60代 | 1人 | 4% | |
70代以上 | 0人 | 0% | |
投資経験 | 1年未満 | 3人 | 13% |
1年以上~3年未満 | 4人 | 17% | |
3年以上~5年未満 | 6人 | 26% | |
5年以上~10年未満 | 3人 | 13% | |
10年以上 | 7人 | 30% | |
投資資金 | 100万円未満 | 7人 | 0% |
100万円以上~500万円未満 | 8人 | 0% | |
500万円以上~1000万円未満 | 1人 | 0% | |
1000万円以上~3000万円未満 | 4人 | 0% | |
3000万円以上~5000万円未満 | 2人 | 0% | |
5000万円以上~1憶円未満 | 1人 | 0% | |
1憶円以上~ | 0人 | 0% | |
投資スタイル | 短期取引・短期運用 | 7人 | 17% |
長期取引・長期運用 | 5人 | 12% | |
決めていない・併用している | 11人 | 27% | |
安全運用・保守的 | 6人 | 15% | |
バランス重視・分散投資 | 11人 | 27% | |
積極運用・リスク志向 | 6人 | 15% |
取扱銘柄数の多さ
8
当選のしやすさ
8
抽選の公平性
8
申込ハードルの低さ
9
IPO実績の多さ
9
SBI証券で初めてのIPO投資を行いました。何度か抽選に応募しましたが、なかなか当選せず。抽選に応募するだけでも、ポイントが溜まり、抽選確率を上げることが出来るので、継続していくことが大事だと思います。初めて当選した企業がコメダ珈琲でしたが、初値が公募割れで残念でした。その後、持ち直してくれたので良かったです。SBI証券は、投資に関するコラムとかハウツー、企業情報が簡単に検索出来、豊富なので、大変助かっています。
取扱銘柄数の多さ
10
当選のしやすさ
8
抽選の公平性
9
申込ハードルの低さ
8
IPO実績の多さ
10
IPOは公募価格より上場価格の上昇確率が勝率8割と非常に高く、安定した利益をえることができます。一方で前人気の高い銘柄の場合は抽選に当選するのが難しいことが難点です。SBI証券が当選しやすいかどうかは、正直、内実がわからないのでなんともいえませんが、自分は過去2回ほど当選しています。もっともIPOに応募する場合は、ひとつの証券会社にこだわらず、複数の証券会社から応募のするのがセオリーですので、分散して証券会社から応募するのがいいと思います。当たればかなりの確率で爆益が期待できます。
取扱銘柄数の多さ
10
当選のしやすさ
3
抽選の公平性
4
申込ハードルの低さ
7
IPO実績の多さ
10
SBI証券はIPOの取り扱い銘柄が9割を超えており、抽選の機会はたくさんあります。抽選には抽選金額分の買い付け余力があれば参加でき、資金拘束もされないため、同じ日に複数銘柄の抽選があっても、買い付け余力分の金額で抽選がなされます。また、落選時にはIPOチャレンジポイントが付与され、これをためておくことで優先当選のチャンスを得ることができます。その他、当選後に購入辞退となってしまっても、一定期間の抽選参加不可といったペナルティもないため、市況や人気度等を確認した上で、やはり購入しない、という選択をとることもできます。
取扱銘柄数の多さ
8
当選のしやすさ
7
抽選の公平性
7
申込ハードルの低さ
8
IPO実績の多さ
8
他の証券会社ですと、一時的な資金プールのための「口座」を持っているところがほとんどですが、SBI証券では、証券のプール口座として、住信SBIネット銀行の「ハイブリッド預金」を利用することができます。たいへん面白い口座で、銀行内の普通預金からハイブリッド預金に移したり戻したりするだけで、証券の買付余力額が増えたり減ったりします。この「振替」手数料はタダです。勘定の間仕切りはあるようですが、実質、銀行と証券で同一のシステムのようです。
地元の地銀がふがいないので、給与振り込みや公共料金などは、すべて住信SBIさんに任せて、いちいち銀行から証券に資金移動させるという煩わしさがなくなり、資産作りには重宝しています。
取扱銘柄数の多さ
9
当選のしやすさ
1
抽選の公平性
2
申込ハードルの低さ
5
IPO実績の多さ
9
SBIは、基本的に当たりません。
資金枠か、ポイント枠のどちらかで当たりを狙いにいくシステムですが資金枠で当選を狙いたい場合は最低限1億は必要かと思います。投資資金が多いほど申込口数が多く応募できるので、お金持ちしかスタートラインに立てません。
資金のない人の場合はIPOチャレンジポイントも、現時点で700ポイント近くないとSランク銘柄は当たらないので新参者は10年以上はポイント貯めないと当たらないと思います。
取扱銘柄数の多さ
10
当選のしやすさ
5
抽選の公平性
7
申込ハードルの低さ
10
IPO実績の多さ
10
SBI証券はIPO投資で必須の証券会社です。
IPOの取扱件数が圧倒的に多いことに加えてIPOチャレンジポイントという独自の制度があります。
IPOチャレンジポイントはIPOの抽選に落選した場合ポイントを得ることができ、ポイントがたまっていけばいつかはIPOに当選することができるためIPOの抽選に落選してもメリットがあります。
その点が他の証券会社よりも有利だと考えています。
またネット証券であるためIPO当選後の取引手数料も安い点も魅力的です。
取扱銘柄数の多さ
10
当選のしやすさ
1
抽選の公平性
5
申込ハードルの低さ
10
IPO実績の多さ
10
とにかく、どんなIPOにも申し込めるのがいいところです。主幹事にはなってなくても取り扱い件数が多く、外れてもポイントが貯まり、増えたらそれが優先順位として扱われるので、申し込みを続けたらいつかは当たるのではないかと思い続けています。資金が足りなくても申し込みが出来たらなおいいのですが、それでも、他の取引をしてる余剰資金でアプリから簡単に申し込めるので、当たるかポイントが貯まるか気長に待つことが出来る証券会社です。
取扱銘柄数の多さ
5
当選のしやすさ
3
抽選の公平性
5
申込ハードルの低さ
5
IPO実績の多さ
3
取り扱い口数の多い企業、またはあまり初値が吊り上がらない不人気企業に関しては当選経験があります。株式投資の中ではリスクに比べかなり有益性の高いIPOですが、やはり人気銘柄の当選は非常に難しいです。証券口座も何口も開通しておりますが、資金が全てに回せずSBI証券のみIPO申し込みをしております。IPO落選時にもらえるSBIポイントを使えば当選が有利になるとのことですが、まだSBIポイントを使った経緯がなく、これという銘柄の時に一気に使いたいと思っているところです。
取扱銘柄数の多さ
8
当選のしやすさ
2
抽選の公平性
4
申込ハードルの低さ
8
IPO実績の多さ
8
IPOの取扱数が格段に多く、主幹事になることもあるので、IPOの申し込みをする方には必須の証券会社です。抽選方式が資金比例抽選のため、投資資金が豊富な人ほど有利になります。少額でしか申し込めない方はほとんど当たらないのが現状です。ただし、落選すると」IPOチャレンジポイントが1ポイントもらえるため、ポイントを貯めてブックビルディングに参加することが出来ます。IPOポイントの配分もあるので、ポイントをたくさん貯めるとその分だけ当たりやすくなるので、資金がなくてもこつこつポイントをためると当選することが出来ます。大きく上がりそうなIPOのためにためておくのもおすすめです。
取扱銘柄数の多さ
7
当選のしやすさ
6
抽選の公平性
6
申込ハードルの低さ
5
IPO実績の多さ
6
比較的取扱銘柄、口数はおおいほうだと思う。ただ、実際当たるかどうかはわからない。なぜかというと一度もあたったことがないから。これはほかの証券会社もおなじだとは思うが、いろいろ銘柄について調べて投資しても、結局当たらなかったら骨折り損で、IPO銘柄だと仕方ないこと。ただ、この証券会社なら外れてもポイントが溜まっていくので、何回もはずれても、ぽいんとをためていけば、いつかは当選するときがくるかもしれない。
取扱銘柄数の多さ
10
当選のしやすさ
8
抽選の公平性
3
申込ハードルの低さ
10
IPO実績の多さ
5
昨年は2つのIPOに当選しました。また、2つの補欠当選もありました。主幹事となるIPOでは当選確率も高いと感じられます。また、IPOポイントという制度があり、当選しなくても次回の抽選で有利になる(使用時)ポイントがたまります。
私は主にスマホからの申し込みをしていますが、操作画面はとても分かりやすく簡単に申込できます。ほかの会社のサービスを利用したことはありませんが、初心者でも利用しやすいと感じました。また、IPO取り扱い銘柄も多いと聞いており、月に何件も申し込めるIPOがあります。
今後も利用していく予定です。
取扱銘柄数の多さ
9
当選のしやすさ
5
抽選の公平性
8
申込ハードルの低さ
8
IPO実績の多さ
8
SBI証券は、IPO株の取り扱い実績がトップクラスで毎年多くの上場株を取り扱っています。また、主幹事も請け負っているのでIPO株を狙って購入したい方にはお勧めの証券会社です。IPO株の購入抽選に1回申し込むと、落選してもSBI証券独自の「IPOチャレンジポイント」が1ポイント付与される仕組みがあり、このIPOポイントを貯めることによって確実に抽選を有利にすることができるので、あまり多くの資金を持たない方でも、当選する確率を高めることができます。
取扱銘柄数の多さ
9
当選のしやすさ
8
抽選の公平性
6
申込ハードルの低さ
7
IPO実績の多さ
8
SBI証券の大きなメリットは、「IPOチャレンジ」というシステムにあります。IPOチャレンジはIPOの抽選で外れてしまった場合、1回外れるごとに1ポイント溜まる仕組みとなっており、次回以降、この貯めたポイントを使用した「IPOチャレンジポイント枠」で応募することができます。チャレンジポイント枠は、ポイントを多く使った人から順にIPOに当選していく仕組みとなっており、ポイントを貯め、本当に当選したいIPOにポイントをつぎ込むことにより、当選の確立を上げることができます。IPOの取り扱い数も多く、どんどんとチャレンジすることで可能性も高まっていくところが魅力的です。
取扱銘柄数の多さ
10
当選のしやすさ
1
抽選の公平性
2
申込ハードルの低さ
10
IPO実績の多さ
10
一般が応募できるIPOがても多い。
また、落選してもSBI独自のIPOポイントを受け取ることが出来、それを消費することで次回のIPOが当選しやすくなるという利点があります。
ただ、予想サイトなどで評価の高いIPOは当然倍率が高くまず当たりません。
正直IPO自体、貯金残高の多いお客さんに優先的に配布されるものなので、一般応募は宝くじに応募するようのものと考えた方がいいでしょう。
SBIのIPOに応募するには抽選前に購入分の料金を入金しておく必要があるため、ある程度の資金力が必要であり、その入金したお金は投資に使用できないので、多額のお金が拘束されてしまうような感じがあります。
IPO取り扱い銘柄が多いのは良いが、利用者数も多いので当然ながら当選率がさがる。当選したとしても一概には喜べない。なぜなら当選した=不人気銘柄である可能性が高いからだ。不人気銘柄は当然ながら上場しても値上がりする可能性も低く、下手をすれば公募価格割れもあり得る。そうなると人気銘柄の当選が欲しいところだが、人気銘柄は当選倍率も高くなかなか当選しない。とは言え取扱銘柄がなければそもそも意味がないのでとりあえず銘柄の多さが最大の利点と言える
SBI証券はとにかくIPOの取り扱い数が多いことが魅力だと思います。
取り扱いだけでなく、主幹事証券会社となることも多いので他の証券会社より当選口数も多いです。
また、IPOの申し込みをする際に、当たってもはずれてもIPOチャレンジポイントというものがたまります。
このIPOチャレンジポイントを利用してIPOに申し込むと通常時より当選しやすくなると言われています。
ただし、5ポイントや10ポイントを使ったくらいではだめで、少なくとも200ポイントは利用しないと意味がないそうです。
大切なIPOチャレンジポイントを少しずつ使って無駄にするのではなく、ここぞという時にとっておいて確実に当選を目指すのがよいでしょう。
IPO投資を行う場合、主幹事となる証券会社だいたい1社と引受幹事となる証券会社が複数ありますが、SBI証券はそのどちらになることもあり、また、主幹事・引受幹事両方を合わせると、年間のIPOのうち9割以上は取り扱っていることに証券会社の中では最多です。2021年は127件のIPOがあったうち、主幹事・引受幹事になったのは122件なので実に96%。ただ、わたし自身、当選には至りませんでしたが、SBI証券がほかの証券会社と違うのは、落選しても『IPOチャレンジポイント』という独自のポイント制度があり、このポイントを貯めておくことで是非とも当選したいIPOがあった場合に貯めておいたポイントを使用することで、優先的に当選することができるのです。まぁ、当選するためにはほかにポイントを使用している人よりも多く、それなりのポイント数が必要なわけですが。いずれにせよ、ポイントさえ貯めておけば確実に当選することができます。
取扱銘柄数の多さ
10
当選のしやすさ
6
抽選の公平性
3
申込ハードルの低さ
10
IPO実績の多さ
10
幹事証券になることが多く、年間で取り扱うIPOの件数はおそらく80件以上あると思いますので、IPO投資を始めたいのであれば先ず口座を開く代表的なネット証券だと思います。抽選については購入口数の多い人ほど当選しやすいため、完全平等抽選ではありませんが、落選してもポイントが溜まるシステムとなっており、そのポイントを上手に使うことでいつかは当選できるというサービスにメリットがあります。また、申し込み方法についても簡単で、初心者が悩みやすい金額入力については、?成行”を選択できるようになっています。他のネット証券では金額しか入力できないケースもあり、ネット証券を使用し始めた頃に特に使いやすさを感じました。
取扱銘柄数の多さ
8
当選のしやすさ
6
抽選の公平性
7
申込ハードルの低さ
5
IPO実績の多さ
8
IPOに関しては、100%公平な抽選でやる会社が多い中、SBI証券は抽選に外れるたびにチャレンジポイントがもらえて、当選しやすくなる方式を取っています。100%公平な抽選をしている証券会社だと、運が悪ければ一生当選できませんが、SBI証券は過去に外れ歴も考慮してくれるので、ある意味では公平な抽選をしてくれていると思っています。SBI証券は取扱実績も多いので、そういった意味でもオススメです。前受金は必要なので、この部分が改善されると完璧だと思います。
取扱銘柄数の多さ
10
当選のしやすさ
10
抽選の公平性
10
申込ハードルの低さ
10
IPO実績の多さ
10
IPOは利益が出しやすい投資ですが、中々当選しないのがデメリットです。ただし証券会社によってこのIPO投資の当選率を高くすることができるので、積極的に狙っています。今はSBI証券のIPO投資が一番のお気に入りです。ここは取扱っているIPO銘柄の取扱数が多いのがSBI証券の強みです。IPO投資をするならば、ここの証券会社は必須です。それとIPOの当選後のキャンセルに対して特にペナルティがないというのもSBI証券のメリットです。これがあるおかげで、IPO投資を気軽に利用できています。