外国株式投資のSBI証券の評判・口コミ
投資家ノートでは、外国株式投資ジャンルでのSBI証券を実際に利用した方から評判・口コミを集めています。実際に利用した方の外国株式投資のSBI証券の評判・口コミを分析することで、あなたにあった証券会社が見つけます。SBI証券口コミ・レビュー回答者属性
回答者属性 | 分類 | 回答者数 | 構成比 |
---|---|---|---|
性別 | 男性 | 27人 | 84% |
女性 | 5人 | 15% | |
年代 | 10代 | 0人 | 0% |
20代 | 6人 | 18% | |
30代 | 13人 | 40% | |
40代 | 12人 | 37% | |
50代 | 0人 | 0% | |
60代 | 1人 | 3% | |
70代以上 | 0人 | 0% | |
投資経験 | 1年未満 | 5人 | 15% |
1年以上~3年未満 | 9人 | 28% | |
3年以上~5年未満 | 6人 | 18% | |
5年以上~10年未満 | 6人 | 18% | |
10年以上 | 6人 | 18% | |
投資資金 | 100万円未満 | 9人 | 0% |
100万円以上~500万円未満 | 13人 | 0% | |
500万円以上~1000万円未満 | 3人 | 0% | |
1000万円以上~3000万円未満 | 5人 | 0% | |
3000万円以上~5000万円未満 | 1人 | 0% | |
5000万円以上~1憶円未満 | 1人 | 0% | |
1憶円以上~ | 0人 | 0% | |
投資スタイル | 短期取引・短期運用 | 3人 | 5% |
長期取引・長期運用 | 20人 | 33% | |
決めていない・併用している | 9人 | 15% | |
安全運用・保守的 | 5人 | 8% | |
バランス重視・分散投資 | 20人 | 33% | |
積極運用・リスク志向 | 7人 | 11% |
トレードコストの安さ
10
投資の選択肢の多さ
10
ツールの使いやすさ
10
サポートの良さ
6
提供される情報の質の高さ
6
外国株式を購入するために住信SBI銀行で円をドルに変えて、SBI証券で取引をしています。円をドルに変えるための為替コストが、他社だと通常25銭なのですが、住信SBI銀行の外貨積み立てだと2銭になるので、他社よりもだいぶ割安です。そのため、米国株を買うならSBI証券がお得だと私は思っています。また、VTIやVOOといったETFであれば買付手数料も無料なので、為替コスト、取引コストの面から私はSBI証券で外国株式を購入しています。
トレードコストの安さ
6
投資の選択肢の多さ
7
ツールの使いやすさ
7
サポートの良さ
7
提供される情報の質の高さ
7
スマホアプリが操作しやすく国内業者では取り扱っている株が多いです。手数料も安くて非常に助かっています。最新のニュースなども詳しい内容でいち早く掲載されていて、チャートも見やすく本当に使いやすいと思います。初心者の方におすすめです。ただ、海外の株で取り扱ってない商品もまだまだあるので、その辺の商品数が増えていくとさらに使い勝手が良くなり使用口座の比率を上げていけると思うので、今後に期待したいと思っております。
トレードコストの安さ
8
投資の選択肢の多さ
8
ツールの使いやすさ
8
サポートの良さ
8
提供される情報の質の高さ
8
外国株式に投資したら、どうなるのか長期的に見てみたかったので、投資してみました。
入れたらそのままほったらかし。その間社会情勢的に特別大きな出来事がなかったので、少しずつ増えていった感じでした。証券会社から半期に一度報告が来ますが、ざっと見るのみでそのまま5年以上、放置しました。入れたときより40%程度増え、その金額の使い道ができたので、引き出しました。その後、コロナがあったので、引き出すタイミング的には良かったのかなと思っています。
トレードコストの安さ
8
投資の選択肢の多さ
9
ツールの使いやすさ
8
サポートの良さ
7
提供される情報の質の高さ
8
ネット証券会社は、銀行窓口のような勧誘が無いので、自分の方針に合った株やファンドの購入ができます。長期保有しないと利益は見込めないので、維持管理手数料は重要です。株価の変動に一喜一憂しないためにも、アクティブファンドよりインデックスファンドを選びたいので、取り扱っているファンドが多いSBI証券は、最適です。なかなか外国株式で個別株は難しいですが、投資信託で分散投資することで、世界中の株を買うことができます。
トレードコストの安さ
10
投資の選択肢の多さ
8
ツールの使いやすさ
8
サポートの良さ
5
提供される情報の質の高さ
5
SBI証券で米国株式(主にETF)投資をしております。この証券会社を選んだ理由は、「円→ドル」両替時のコストの安さです。外貨積み立てを利用することにより、手数料が2銭と、日本の証券会社では最安です。次に品揃えですが、日本の証券会社の中では米株の取扱量は多い方だと思います。しかしながら、マネックス証券の方が銘柄数は多いため、事前に自分の購入したい株、ETFがあるかは確認の必要があると思います。最後にWEBサイトの使いやすさですが、あまり使い易いものではないです。私自身はもう慣れましたが、初めてサイトを訪れる方は、メニューが多すぎて迷うと思います。結論ですが、個人的にはコストを重視しているため、満足しております。
トレードコストの安さ
9
投資の選択肢の多さ
9
ツールの使いやすさ
8
サポートの良さ
9
提供される情報の質の高さ
9
最大手という事もあり安心して投資を行う事が出来ます。最近ではMY資産というものも始まり、資産の全体像を簡単に見れる様になりました。外国株投資でのメインの選択肢は米国株になると思いますが、SBI証券での一番の魅力はその米株の定期購入が可能という所にあります。配当金再投資や長期スパンで買い続けたい人にはとても良いシステムです。昨今のFIREムーブメントもあり長い目での積み立てを考えていく方には一番の選択になるのではないかと思います。
トレードコストの安さ
8
投資の選択肢の多さ
9
ツールの使いやすさ
9
サポートの良さ
7
提供される情報の質の高さ
9
webページの構成や色遣いが見やすく、直感的に操作できるため目的の操作を苦労なく行えるためとても使いやすいです。銘柄の配当利回りや権利落ち日も銘柄の情報ページでまとまって確認できるため、配当金目当てで投資を始める方にもわかりやすくオススメです。また、保有資産のページがシンプルできれいにまとまっているので、どの銘柄で利益が出ていて、どれは損しているのか、トータルでの損益はどうなっているのかを日々確認しては楽しく取引できています。
トレードコストの安さ
7
投資の選択肢の多さ
8
ツールの使いやすさ
7
サポートの良さ
6
提供される情報の質の高さ
6
Sbiはアプリもあり操作も直感的で使いやすいです。アプリから投資に必要な大体の情報を見られるのがいいところです。ただWebページでないと確認できない内容(投資履歴など)も多々あり、このWebページがとても見にくく操作しにくいです。全体的にはいいと思っていてあと少し使い勝手が良くなればいいなと思います。銀行との連携、入金等は面倒なところがないです。コストとしては他の証券のように単元未満株が手数料かからない場合があればいいのにと思っています。
トレードコストの安さ
8
投資の選択肢の多さ
10
ツールの使いやすさ
7
サポートの良さ
7
提供される情報の質の高さ
7
ドル建てで外国株式投資を考えている方に特におすすめしたい証券会社です。私は外国株投資を今まで考えたことがなかったのですが、多くのYouTuberが円建てだけの国内株投資はリスクだと言っていたので外国株式投資にも手を広げることにしました。その際にどのYouTuberもおすすめしていたのがSBI証券でした。住信SBIネット銀行を使用することでどこよりも為替相場が安くドルに換金することができました。また、最大手の証券会社なので株の取扱数も圧倒的に多かったです。一点改善して欲しい点は、SBIの米国株用のアプリを見やすくして欲しい点です。国内株用のアプリはチャート読みもわかりやすく重宝しているのですが、米国株用のアプリはチャートが制限されていて、買い場の判断が難しいです。まだまだ改善の余地はあると思いますが、国内の証券会社の中では外国株式を買うのに1番信頼のおける会社だと考えます。
トレードコストの安さ
8
投資の選択肢の多さ
8
ツールの使いやすさ
5
サポートの良さ
5
提供される情報の質の高さ
5
1年ほど前から投資をしています。PCとスマホの両で投資,情報収取をしています。しかし、スマホの方が専用のアプリがあり便利ではあるが見づらい部分があり、PCの方が銘柄の詳細が分かりやすい。アプリだけで調べるのは不十分な部分があるので、他サイトに飛ぶことが可能な専用サイトがあればうれしい。最近では、SPYDが12月の分配が少なかったが年の合計で考えるとこのままホールドするべきだと思っています。ネットで売るべきや推しているYouTubeであるが色々な事を知れべながら、失敗があれば次に活かせば次があるのでこれからも頑張りたい
トレードコストの安さ
4
投資の選択肢の多さ
8
ツールの使いやすさ
2
サポートの良さ
5
提供される情報の質の高さ
5
外国株をするにあたってドルに換金して株を選んで買っていたのですが、そのやり方がとても煩雑で難しかったです。私のやり方が悪かったのかもしれませんが、持っているドルでどれだけの株が買えるかということが全然わかりませんでした。大体の株数を入力して、変えなかったら修正するという工程を何度も繰り返しました。日本株より買う人が少ないので、そこまで需要がないのかもしれないのですが、日本株のサイトくらいにわかりやすくしてほしかったです。選べる商品の種類が多いことはとても良かったと思います。
トレードコストの安さ
7
投資の選択肢の多さ
9
ツールの使いやすさ
9
サポートの良さ
9
提供される情報の質の高さ
8
これまで積み立ての投資信託しか手を出したことがなかったですが、仕事を通じて海外の企業にも興味を持つきっかけが重なったことで外国株式に踏み出しました。株式については全くの初心者であり、実際に購入するまでは大きな不安もありましたが、SBIのサイトはQ&Aが充実しており、すぐに自分と同じような質問を見つけ解決することが出来ました。また電話オペレーターにも直接操作について問い合わせをしましたが、待ち時間がなくすぐに繋がりストレスなく電話応対もしていただけました。気になった銘柄は登録しておけるようにもなっているため、どんどん好きな海外企業を登録していき、買いたいタイミングを毎日伺う楽しみにもなっています。ポイントも最近は幅広く提携しているため、よく使うカードのポイントも知らないうちにどんどん貯まる点も嬉しいです。
トレードコストの安さ
8
投資の選択肢の多さ
8
ツールの使いやすさ
6
サポートの良さ
6
提供される情報の質の高さ
6
初めての海外株式の取引で利用しました。証券口座への入金の仕方が最初わからず少し戸惑いましたが,一度入金できてしまえば,その後の手続きは非常に簡単に感覚的に操作できて便利です。取り扱っている株式の種類も多く,スクリーナーも詳細な条件設定ができますし,評価レポートも読むことができて,じっくり考えながら投資判断ができます。現在の投資の収支状況も確認しやすく,また,他社の手数料をあまり知りませんが,NISAなら無料ですし,通常の購入の場合でも,安いと感じていて,気軽に投資がしやすい印象です。
トレードコストの安さ
8
投資の選択肢の多さ
8
ツールの使いやすさ
3
サポートの良さ
7
提供される情報の質の高さ
7
SBI証券は提携している住信SBIネット銀行から外貨を買ってSBI証券に入金すれば手数料が他社よりも安く済むのでお得です。外国株も米国株だけでなく中国、韓国、シンガポールなどのアジア株、それに今世界で最も動向が注目されるロシア株まで扱っているので、それらの国の会社の株に興味がある人にお勧めです。ただ一つ残念なのはブラウザから株を購入するときの表示画面のデザインが古臭く情報量も少ないので、他社のもっと見やすいチャート画面とか経済サイトなどの複数の情報源からデータを検討してからSBI証券で株式を購入するとよいでしょう。
トレードコストの安さ
10
投資の選択肢の多さ
10
ツールの使いやすさ
4
サポートの良さ
3
提供される情報の質の高さ
6
他の証券会社と比較してVTIやVOO、QQQなど海外ETFの取扱いが多いです。また1株単位で購入できるので手軽に投資できます。私も複数のETFを分散して購入しています。もちろん個別外国株も購入でき、アメリカ株から中国株まで幅広く扱っている証券会社です。購入手数料は比較的安いと思います。住信SBI銀行と連携することで外貨建てで株・ETFを購入できます。円貨決済だと手数料が多く発生するため、無駄なコストを抑えることが可能です。
トレードコストの安さ
9
投資の選択肢の多さ
9
ツールの使いやすさ
6
サポートの良さ
6
提供される情報の質の高さ
6
まだ初心者レベルなので、踏み込んだ部分は評価しづらい面もありますが、一般的に楽天証券のほうが初心者向きと言われていつつも、SBI証券でも十分トレードを進めることはできます。NEOバンクとの連携で米ドルを低コストで買う事ができてそれを証券口座に即入金できる点も非常に使い勝手がよい点だと感じます。有料でより高度なツールなども活用できるようになるので、自分のトレードスキルの成長に応じた拡張性があるのも良い点ではないかと思います。
トレードコストの安さ
7
投資の選択肢の多さ
7
ツールの使いやすさ
8
サポートの良さ
8
提供される情報の質の高さ
9
初めて外国株購入用の口座を開設するにあたり、どこを利用するか迷いましたがネット証券の中では口座開設数が一番多くメジャーなSBI証券を選びました。米国株を中心に購入したいと考えていたため、取扱数の多いことも決めてでした。外国株に手を出すのは初めてでしたたが、簡単に口座を開設でき, 運用しやすい と言う前評判どおり、 初心者にやさしい仕様になっていたため思っていたよりも簡単に売買することができました。
トレードコストの安さ
9
投資の選択肢の多さ
8
ツールの使いやすさ
5
サポートの良さ
5
提供される情報の質の高さ
5
手数料関係でいえば比較してかなり安かったです。ツールなどはいまいち使いやすいというほどではないです。選択肢は多くあるということで面白く投資ができるということになりましたから、そこはよかったです。とにかくコスト的に優れているという部分は間違いなかったです。取引に関する操作性という点においてもよかったです。わかりやすいというか、感覚でできました。これは個人的にとてもよかった部分として挙げることができます。
トレードコストの安さ
8
投資の選択肢の多さ
9
ツールの使いやすさ
9
サポートの良さ
5
提供される情報の質の高さ
9
SBI証券は、アメリカや中国株の取扱銘柄が他の証券会社と比べると圧倒的に多いと思います。アメリカ株なら5000銘柄以上の取り扱いがあります。また、アメリカや中国株といったメジャーなマーケットだけでなく、シンガポール、インドネシアやベトナムといったアジア諸国の株式も購入できるのが素晴らしいです。これからの世界経済はアジアが中心になると考えており、アジアマーケットは将来的に期待できるマーケットなので、アジア株を幅広く買えるSBI証券はオススメです。
トレードコストの安さ
8
投資の選択肢の多さ
9
ツールの使いやすさ
9
サポートの良さ
9
提供される情報の質の高さ
9
証券会社の為替手数料は米ドルなら25銭が標準で、SBI証券もその例には漏れませんが、提携銀行である住信SBIネット銀行で米ドルを購入、その後SBI証券に振替という方法を取れば、25銭が4銭になります。手間はかかっても、SBI証券をメインで使うなら住信SBIネット銀行での口座開設さえしておけば、絶対的にお得です。取引ツールも初心者にわかりやすく設定されていますし、株式ランキングやコラムも充実しているので、始めたばかりで何を買ったらいいかわからない人でも安心して利用できます。初心者にはどこまでも優しく、玄人にはどこまでも便利な会社だと思います。