投資信託・ETFのマネックス証券の評判・口コミ
投資家ノートでは、投資信託・ETFジャンルでのマネックス証券を実際に利用した方から評判・口コミを集めています。実際に利用した方の投資信託・ETFのマネックス証券の評判・口コミを分析することで、あなたにあった証券会社が見つけます。マネックス証券口コミ・レビュー回答者属性
回答者属性 | 分類 | 回答者数 | 構成比 |
---|---|---|---|
性別 | 男性 | 1人 | 25% |
女性 | 3人 | 75% | |
年代 | 10代 | 0人 | 0% |
20代 | 0人 | 0% | |
30代 | 2人 | 50% | |
40代 | 1人 | 25% | |
50代 | 0人 | 0% | |
60代 | 1人 | 25% | |
70代以上 | 0人 | 0% | |
投資経験 | 1年未満 | 1人 | 25% |
1年以上~3年未満 | 1人 | 25% | |
3年以上~5年未満 | 0人 | 0% | |
5年以上~10年未満 | 1人 | 25% | |
10年以上 | 1人 | 25% | |
投資資金 | 100万円未満 | 1人 | 0% |
100万円以上~500万円未満 | 1人 | 0% | |
500万円以上~1000万円未満 | 2人 | 0% | |
1000万円以上~3000万円未満 | 0人 | 0% | |
3000万円以上~5000万円未満 | 0人 | 0% | |
5000万円以上~1憶円未満 | 0人 | 0% | |
1憶円以上~ | 0人 | 0% | |
投資スタイル | 短期取引・短期運用 | 0人 | 0% |
長期取引・長期運用 | 3人 | 37% | |
決めていない・併用している | 1人 | 12% | |
安全運用・保守的 | 0人 | 0% | |
バランス重視・分散投資 | 4人 | 50% | |
積極運用・リスク志向 | 0人 | 0% |
トレードコストの安さ
7
投資の選択肢の多さ
10
ツールの使いやすさ
8
サポートの良さ
10
提供される情報の質の高さ
9
投資信託の銘柄数が日本国内随一だと思う。長期安定のインデックスからリスクをとれるアクティブまで様々な銘柄があるため、金融リテラシーをある程度持っており、確固たる方針がある方向け。選択肢が多い=初心者向けではないので注意が必要ではあるが、小額投資にて値動きを見たり、自分に合った投資方法を探すには良い証券会社と思います。メールサポートを利用した時には翌営業日には丁寧な説明がされ、大変好感が持てます。
また、MONEX LOBS TOOLSというツール群があり、自身の保有資産のリスク・リターンの予測や追加購入などのアドバイスが受けられます。結果を見ると大変面白いですが、なぜそのような判定になるのかまでは説明してくれません。自分のポリシーとは違う提案を受けることがある(〇〇には投資したくないのに〇〇を購入することを推奨されるなど)ので自分でキチンと判断しましょう。投資の結果は自らの選択に全責任があります。
トレードコストの安さ
5
投資の選択肢の多さ
5
ツールの使いやすさ
6
サポートの良さ
6
提供される情報の質の高さ
6
最初に投資信託を始めるに当たって,購入したいものがマネックス証券のみで扱っていたので利用した。初めてのことだらけで,何をどう設定したのかもよく覚えてはいない。以前は金融機関から入金になると手作業でに買い付けをしなければならなかったが,現在は設定通りに自動積立をしてくれるので手間が減り,助かっている。
問い合わせはもっぱらメールだが,平常時であれば翌日には回答がある。株の動きの大きい時期は2日くらいは回答までかかったかもしれない。
他を知らないが,安心して使えると思ってる。
トレードコストの安さ
8
投資の選択肢の多さ
8
ツールの使いやすさ
3
サポートの良さ
3
提供される情報の質の高さ
8
投資信託のつみたてNISAを始めるのにどこの証券会社で開設するか、悩みましたが、ネット証券の方が手数料が少ないのでネット証券で検討しました。初心者であまりよくわからなかったのですが、米国株に特化しているという点でマネックスにしました。アプリ自体はあまり使い勝手がいいとは感じなくて、慣れるまでどこの画面から買い付けるのか、よくわからなかったです。毎日見ているとだいぶ見慣れてきました。ありがたい点は動画配信でセミナーをしてくれるところです。30分くらいあるものもあって、それを見ながら購入の参考にしています。
トレードコストの安さ
4
投資の選択肢の多さ
7
ツールの使いやすさ
8
サポートの良さ
5
提供される情報の質の高さ
7
マネックス証券を利用しています。他の証券会社を試したことがないので、正確な比較はできませんが、手数料は他の証券会社の方が低いところがあるようです。私はETFの購入でマネックス証券を利用しています。細かいところでみるとなぜこのETFがないのだろうと思うことはあります。例えば、インドのETF(ティッカー:INDA)とは言いながらも、メインどころのETFは普通にあるので、新興国等の細かいところのETFを買いに行くのでなければ、例えばVOO(バンガードS&P500)等のメインなETFは十分あるので、利用可能位かなと思います。
トレードコストの安さ
6
投資の選択肢の多さ
8
ツールの使いやすさ
8
サポートの良さ
5
提供される情報の質の高さ
7
インターフェイスが充実しているので、初心者の方にも分かりやすく投資を始めることが出来ると思います(私自身も初心者でしたが難なく続けて6年程になります)。ポートフォリオの分析ツールなども備わっており視覚的にも大変分かりやすく、自分の投資スタイルに合わせた評価を行ってくれるので、現状の問題点など自己分析に役に立つと思います。
マネックスカード作成でポイント還元率が1.1%となりお得に投資信託を続けることができます。