国内株式投資の野村證券の評判・口コミ
投資家ノートでは、国内株式投資ジャンルでの野村證券を実際に利用した方から評判・口コミを集めています。実際に利用した方の国内株式投資の野村證券の評判・口コミを分析することで、あなたにあった証券会社が見つけます。野村證券口コミ・レビュー回答者属性
回答者属性 | 分類 | 回答者数 | 構成比 |
---|---|---|---|
性別 | 男性 | 7人 | 63% |
女性 | 4人 | 36% | |
年代 | 10代 | 0人 | 0% |
20代 | 0人 | 0% | |
30代 | 6人 | 54% | |
40代 | 0人 | 0% | |
50代 | 4人 | 36% | |
60代 | 1人 | 9% | |
70代以上 | 0人 | 0% | |
投資経験 | 1年未満 | 0人 | 0% |
1年以上~3年未満 | 5人 | 45% | |
3年以上~5年未満 | 0人 | 0% | |
5年以上~10年未満 | 3人 | 27% | |
10年以上 | 3人 | 27% | |
投資資金 | 100万円未満 | 2人 | 0% |
100万円以上~500万円未満 | 8人 | 0% | |
500万円以上~1000万円未満 | 0人 | 0% | |
1000万円以上~3000万円未満 | 0人 | 0% | |
3000万円以上~5000万円未満 | 0人 | 0% | |
5000万円以上~1憶円未満 | 1人 | 0% | |
1憶円以上~ | 0人 | 0% | |
投資スタイル | 短期取引・短期運用 | 2人 | 10% |
長期取引・長期運用 | 3人 | 15% | |
決めていない・併用している | 6人 | 30% | |
安全運用・保守的 | 2人 | 10% | |
バランス重視・分散投資 | 7人 | 35% | |
積極運用・リスク志向 | 2人 | 10% |
トレードコストの安さ
8
投資の選択肢の多さ
9
ツールの使いやすさ
9
サポートの良さ
9
提供される情報の質の高さ
10
野村證券との取引は20歳代のときに「中期国債ファンド」を購入するために口座を開設した。そのときは低賃金労働者だったので、最低預入金額の100,000円を投資した。それから30年が経ち、野村證券の支店の統廃合があり、営業担当から挨拶をしたいと連絡があった。2019年10月に合う約束をして面会をした。そうしたら投資信託のセールスがあり、とりあえず「テー・ロウ・プライス」は利益率が高いこととキャンペーン中なので200万円投資した。そのついでに「伊勢丹」の株価が下がっているので「買い時」とセールスがあり1000株を購入した。年2回の配当金(年間5000円~10000円)と伊勢丹グループの買い物が10%になる優待カードが貸与されました。株主になってよかったです。
トレードコストの安さ
3
投資の選択肢の多さ
9
ツールの使いやすさ
8
サポートの良さ
5
提供される情報の質の高さ
5
野村証券に口座をつくり株式運用しています。各銘柄の情報が具体的に載っているので概略を把握できます。その情報がいつの時点のものかが明記されているともっと良いと思います。スマホアプリの用意されています。スマホアプリでは、選択した株価の動きがリアルに分るのが良いです。また日足、週足、月足も確認できますが画面が小さいので大体の傾向を掴む程度にしています。なお、詳細を見たい時は拡大するボタンもあるので便利です。
トレードコストの安さ
3
投資の選択肢の多さ
7
ツールの使いやすさ
6
サポートの良さ
7
提供される情報の質の高さ
7
初心者にわかりやすいようなサポートがとにかく充実しており、疑問に感じる点をその都度相談できるような仕組みが素晴らしいと思います。実際の取引に慣れてくれば、何度も売買する度に課される手数料がとにかく高いという印象を持ちますが、大手証券会社という信頼感を考慮すれば、許容範囲と言える要素だと私は考えます。これからも信頼の置ける野村證券にて中長期的に儲けを出していきたいと考えているため、株式にまつわる情報に耳を傾けていきたいです。
トレードコストの安さ
3
投資の選択肢の多さ
8
ツールの使いやすさ
9
サポートの良さ
8
提供される情報の質の高さ
10
野村證券で20年以上前に株式投資を始めました。
わたしが株式投資を始めた頃は、まだネット証券などない時代で、手数料もどこもほぼ横並びだったと思います。
今は手数料が安いネット証券も多数あり、野村證券など大手証券会社は手数料が高いのがまずデメリットです。
一方で、野村證券が出している情報の信用性は高く、わからないことを質問しても回答はとても信頼できます。
野村證券グループには、市場や経済のリサーチを専門に扱う会社も多くあるため、分析して提供される情報は有益なものが多いからです。
そんなこともあり、現在は野村證券とネット証券を適宜使い分けしています。
トレードコストの安さ
3
投資の選択肢の多さ
8
ツールの使いやすさ
9
サポートの良さ
8
提供される情報の質の高さ
7
最初は投資信託で、毎月買い付けの契約をしていました。その後、日本株に興味を持ち始めたので、株主優待目当てで複数日本株を購入しました。最初はわざわざ証券会社の窓口まで直接行って、窓口の担当者に相談して日本株を購入していましたが、後々窓口手数料がその分余計にかかることがもったいないと感じるようになりました。野村證券はオンラインでの取引も可能なので、株購入に少し慣れた後は、窓口手数料をなくすためにオンラインで自分で買い付けるようにしました。しかし、野村證券の手数料はオンラインで自分で取引しても他のネット証券会社に比べるとかなりお高いため、オンライン環境に慣れていない方(窓口で取引したいという方)以外は手数料の安いネット証券会社の方がよいのではないかと思います。
トレードコストの安さ
1
投資の選択肢の多さ
9
ツールの使いやすさ
8
サポートの良さ
10
提供される情報の質の高さ
10
野村證券は国内最大大手だけあって、サポートの充実性が整っています。
問い合わせにはメールやチャットはもちろん、電話も平日休日ともに対応できる点としては良いと思います。また、口座を開くだけで多くの投資情報を得る事ができるので、情報量としては他の証券会社の中でも一番だと感じます。
ただ、ネックとしては手数料の高さです。電話で取引すると信じられないくらい高い手数料が取られるので、ネット取引をおススメします。
トレードコストの安さ
5
投資の選択肢の多さ
5
ツールの使いやすさ
4
サポートの良さ
5
提供される情報の質の高さ
4
携帯で野村證券のアプリを日々使用しています。こちらでの投資歴は3年ほどになります。国内株式への投資を他のツールや会社で行ったことがないため他と比べてというのはわかりませんが、野村證券のアプリでは、長期的に保有することが目的の私には特にこれと言って困ったことはありませんが、少し不便だと思う点は、チャートの表示期間が短いこと。月足までしか見れないので、数年単位で見れないところが難点だなと思います。あと、自分の取引履歴、約定履歴などがアプリ上で見れません。どこかにあるのかもしれませんが、少なくともどこ触っても見つからないので、その点はマイナス点だなと感じています。
トレードコストの安さ
4
投資の選択肢の多さ
7
ツールの使いやすさ
7
サポートの良さ
7
提供される情報の質の高さ
7
どうにか資産を作りたい気持ちで本当に投資初心者のころに、まだネット証券などのことも知らずに開設した証券会社です。もうそろそろ開設10年たちますが、ずっと持っている銘柄があります。当然、新興証券会社よりも手数料が高くアプリもやや古臭い感じがありますが、伝統ある大手企業ということで情報に信頼感がありますし、ほとんど取引はしないですけど、時々は覗いてみている感じです。堅実な感じで、特別悪い点はないです。
トレードコストの安さ
5
投資の選択肢の多さ
8
ツールの使いやすさ
7
サポートの良さ
5
提供される情報の質の高さ
7
野村証券で口座をつくり、運用しています。パソコンとスマホの両方を活用しています。野村證券のHPや野村證券のアプリで、色々な銘柄を登録し、日々、株価の動きを見ています。アプリでは、気になる銘柄を登録することで、一覧表で動きが確認できるので、売買の際に直ぐに見れるため便利です。各銘柄の詳細も簡潔に記載されていますので購入の判断材料に使えます。株価の動きはリアルに表示されるので、パソコンより便利です。銀行口座と連携しているので、出金、入金も即行えるのが助かります。
トレードコストの安さ
3
投資の選択肢の多さ
8
ツールの使いやすさ
6
サポートの良さ
5
提供される情報の質の高さ
7
言わずとしれた大手証券会社です。初めは大手だからいろんな意味で良いかなと考え使い始めました。ただ、はじめの頃(20年以上前)は投資金額が少なかったせいか、正直客として扱ってもらえなかったです。野村證券に限らず少額の個人客を鼻であしらっていた頃です。その後投資金額が3000万円くらいから扱いが変わってきたように思います。手数料はネット証券に比べると高めなので、頻繁に売買をする場合はやめておいた方が良いです。良いところは投資情報が比較的豊富なところでしょうか。自分の場合は基本長期保有で売買頻度低いので証券会社はどこでもさほど差は無いと考えています。
トレードコストの安さ
5
投資の選択肢の多さ
7
ツールの使いやすさ
6
サポートの良さ
4
提供される情報の質の高さ
6
他のサービスを使っていたが、やはり野村証券は大手企業なだけあり、安心して取引ができます。手数料が少し高いかなと思いますが、簡単操作で購入できるのでいいかなと思います。ただ、少し不満を言うと、担当営業さんのサポートが全くなかったです。投資する金額に合わせて、対応時間とか、そのお客さんにかける時間を決めてるかと思うのですが、電話も出ない、折り返しもない、だと信用をなくすと思います。結局、担当者変更で別の方から電話がありましたが、そのときには別の証券の口座を開いたため、そのまま野村証券は口座を閉じました。
トレードコストの安さ
2
投資の選択肢の多さ
9
ツールの使いやすさ
7
サポートの良さ
8
提供される情報の質の高さ
8
主に国内株式でここの証券会社を利用しています。取引頻度は数か月に1回ですが、投資に関する情報が得られやすい点がメリット。インターネットだけでなくセミナーなども充実しているので投資判断の参考にもしやすいです。商品に関しては、個別銘柄だけでなく指数に連動した投資信託などもあるので取扱い数が多い感じています。システムも比較的安定しているので値ブレがしにくく約定力も高いです。店舗系の証券会社であるので、手数料は安くはありませんが、全体的なサポートは行き届いていると思われます。