国内株式投資のauカブコム証券の評判・口コミ
投資家ノートでは、国内株式投資ジャンルでのauカブコム証券を実際に利用した方から評判・口コミを集めています。実際に利用した方の国内株式投資のauカブコム証券の評判・口コミを分析することで、あなたにあった証券会社が見つけます。auカブコム証券口コミ・レビュー回答者属性
回答者属性 | 分類 | 回答者数 | 構成比 |
---|---|---|---|
性別 | 男性 | 4人 | 57% |
女性 | 3人 | 42% | |
年代 | 10代 | 0人 | 0% |
20代 | 1人 | 14% | |
30代 | 1人 | 14% | |
40代 | 2人 | 28% | |
50代 | 3人 | 42% | |
60代 | 0人 | 0% | |
70代以上 | 0人 | 0% | |
投資経験 | 1年未満 | 2人 | 28% |
1年以上~3年未満 | 1人 | 14% | |
3年以上~5年未満 | 2人 | 28% | |
5年以上~10年未満 | 2人 | 28% | |
10年以上 | 0人 | 0% | |
投資資金 | 100万円未満 | 5人 | 0% |
100万円以上~500万円未満 | 1人 | 0% | |
500万円以上~1000万円未満 | 1人 | 0% | |
1000万円以上~3000万円未満 | 0人 | 0% | |
3000万円以上~5000万円未満 | 0人 | 0% | |
5000万円以上~1憶円未満 | 0人 | 0% | |
1憶円以上~ | 0人 | 0% | |
投資スタイル | 短期取引・短期運用 | 4人 | 40% |
長期取引・長期運用 | 1人 | 10% | |
決めていない・併用している | 2人 | 20% | |
安全運用・保守的 | 4人 | 40% | |
バランス重視・分散投資 | 2人 | 20% | |
積極運用・リスク志向 | 1人 | 10% |
トレードコストの安さ
5
投資の選択肢の多さ
5
ツールの使いやすさ
4
サポートの良さ
4
提供される情報の質の高さ
5
auユーザーにとっては比較的に簡単に始められる証券会社だと思います。じぶん銀行口座を持っていれば入出金の手数料も無料です。又、投資資金としてpontaポイントも使用出来る為、ポイントの有効活用にも繋がります。半面、パソコンから操作する場合は情報も解りやすく簡単に操作が出来ますが、スマートフォンからの場合、アプリの情報だけでは判断する情報が乏しく、使いづらいと感じています。今後、積み立てNISA等の投資信託も初めてみたいと思います。
トレードコストの安さ
6
投資の選択肢の多さ
5
ツールの使いやすさ
7
サポートの良さ
4
提供される情報の質の高さ
4
株式投資を始めたきっかけは、IPOでした。その際に、一番当選率が高かったことから、カブドットコムを主に使うようになり、スマホで通常の取引も容易にできることから、利用し続けるようになりました。一目で自身の保有株の状況がわかるので、すぐに売ることもでき、売買をコンスタンスに行う私には、非常に使いやすい証券会社です。最近は海外株も購入可能になり、チャレンジしてみたいとも感じています。コロナ禍の影響により、国内株式は活気がないように感じますが、株を始めたことで経済状況やこれまで知らなかった分野にも興味を持つことができたことはよかったと思います。
トレードコストの安さ
5
投資の選択肢の多さ
5
ツールの使いやすさ
4
サポートの良さ
1
提供される情報の質の高さ
3
旧カブドットコムを使用していました。まだアプリが完全ではなく、pcと併用して使用していたので、不便でした。取引手数料が1件90円が魅力でしたが、短期売買を繰り返すと手数料がもったいない気がしたので長期運用しようとしましたが、保有していた株が0.01になってしまったのを期に全部売却して取引をやめてしまいました。わからないことを質問しても、なかなか回答が返ってこなくて、不信感もありました。今のアプリはかなり改善されているように見受けられますが、iDeCoに加入手続きしようした際に質問しましたが、手続き方法がよくわからないまま、結局手続きできませんでした。口座はそのままになっているので、またほしい銘柄がお手頃になれば再開したいと思っています。
トレードコストの安さ
7
投資の選択肢の多さ
6
ツールの使いやすさ
7
サポートの良さ
7
提供される情報の質の高さ
8
良かった点としては株式の値上り益と配当金、株主優待だと思います。 株式投資の最大のメリットは、買った株式の株価が上昇することにより得られる値上り益ですが、それだけがメリットではありません。 株式を買うことにより、株式の所有者は株主となるので自己責任のもとで投資をしなければいけないと思います。悪い点としては株価が値下がりする可能性があったり、発行者が破たんした場合に、投資資金を失う可能性があるのでその点は大変注意をしなければいけないと思います。また個別銘柄や相場状況によっては、売買できないことがあるのでその点も注意をしないといけないです。外国株式等については、売却時の為替相場の状況によっては為替差損が生じる場合があります。
トレードコストの安さ
8
投資の選択肢の多さ
7
ツールの使いやすさ
9
サポートの良さ
7
提供される情報の質の高さ
9
おおきな特徴としてあげられるのは多彩な注文方法だと思います。
注文方法は指値や逆指値、成行注文が代表的で多くの証券会社がこの3つのみとなっていますが、カブドットコム証券はWターン、トレーディングストップ、時間指定など多くあります。
これら特殊注文の多くは自動で発注や取り消しなどをしてくれるため、日中の取引が始まる前などに注文予約をして置くことができ、日中仕事で株価を見ることができない私にとってはとてもありがたいシステムになっています。
またFXにおいても自動売買のシストレFXがあるなど充実しており忙しい方におすすめです。
トレードコストの安さ
6
投資の選択肢の多さ
6
ツールの使いやすさ
8
サポートの良さ
8
提供される情報の質の高さ
7
全くの初心者から始めました。ビギナーズラックか、適当に買っていてもそこそこの利益がでたのです。当時のカブドットコムでの売買が容易で使いやすかった影響もあると思います。チャート画面が非常に見やすく売買に集中できたのです。この点はauカブコムに変わってから更に磨きがかかったと思います。しかし、所詮は勉強不足の初心者、やがて損益は拡大し、売り時の決心がつかぬまま塩漬けにする株も増えてしまいました。暫くは売買も自制しシミュレート売買のみで勉強を続けたこともありました。現在も継続できているのは、やはりインターフェースの良さ、使っていて楽しい、ストレスを感じないからだと思います。株を始めるにも、深く関わるにも、auカブコムは最適ではないでしょうか。
トレードコストの安さ
6
投資の選択肢の多さ
9
ツールの使いやすさ
8
サポートの良さ
8
提供される情報の質の高さ
5
数多くある証券会社の中から、カブコムを選んだのは、使い勝手が良いことに加えて、情報収集も早くて参考にできるからです。これまでにも、私自身、証券会社を使った経験がありますが、ここまで高品質なところはありませんでした。カブコムの良さは、取引のしやすさもあると思います。昔のように、証券会社の担当者を介することなく、注文が可能です。私が特に気に入っているのは、ただ単に有望銘柄などの紹介に終わることなく、具体的な買い時売り時のアドバイスもしてくれることです。
トレードコストの安さ
4
投資の選択肢の多さ
10
ツールの使いやすさ
6
サポートの良さ
7
提供される情報の質の高さ
6
auカブコム証券はプチ株があるから分散投資ができることが最大の強みだと感じました。大学生や資金のあまりない方でも株式投資を開始できることはかなり良いことだと思います。もちろんNISA口座も作ることができる為、税金面もばっちりですね。少し残念な点としてはSBIなどに比べてホーム画面が少しわかりづらいと思いました。イメージ的にはごちゃごちゃしていてどこに入金、出金などがあるかわわかりづらくそこはSBIに負けていると感じました。また初回設定のパスワードも郵送だったのでHTMLファイルで送ってほしい。また郵送である分口座開設から取引開始まで少し時間がかかった印象です。とは言っても総合評価は良いと思います。